「ら抜き言葉」をご存知でしょうか。
『「見れる」「起きれる」「寝れる」「食べれる」「来(こ)れる」など、「~れる」の形で可能の意味を表す下一段活用の動詞をいう。
見られる(ミルの未然形:ミ+助動詞:ラレル)
起きられる(オキルの未然形:オキ+助動詞:ラレル)
寝られる(ネルの未然形:ネ+助動詞:ラレル)
食べられる(タベルの未然形:タベ+助動詞:ラレル)
来(こ)られる(クルの未然形:コ+助動詞:ラレル)
などのように、「~られる」の形が本来の正しい言い方。…(以下略)』
と定義されています。(大辞林 第三版より)
「見ることができる」という可能の意味を示すとき、正しい言い方は「見られる」です。
ここから「ら」を抜いて、「見れる」と言ってしまうのが、「ら抜き言葉」です。
最近、この「ら抜き言葉」が非常によく使われています。
この言葉遣いには、賛否両論があり、時代の流れでそのうち容認されるだろうという方や、擁護される方もいるようです。
擁護派の意見では、「見る」の可能を「見られる」ではなく、ら抜きの「見れる」とすれば、
・「私は資料を見れます」=見ることができる(可能)
・「お客様、資料も見られますか」=尊敬語
と、はっきり区別がつく、ということらしいのです。
確かに、「られる」は尊敬の意味を持つ助動詞でもあるため、「見られる」という言葉だけでは、可能と尊敬、どちらの意味で使われているのか分かりにくいかもしれません。
ただ、普段の会話の中であれば、話の前後の内容から、どちらの意味か推測することはできます。
更に、「見る」の尊敬語は、正確には「ご覧になる」ですね。
このように考えてみると、可能と尊敬の区別のために、「ら抜き言葉」を擁護するという話には、疑問を感じます。
また、「ら抜き」では真の意味が通じなくなることもあるのです。
例えば、「着る」 を、 可能の意味で「着れる」と言った場合、「服がキレル」では「服が切れる」という意味にとられてしまう可能性もあるわけです。
やはり「着られる」が的確ということが分かります。
何より、「ら抜き言葉」を実際に耳にすると、つたない印象、頼りない印象を受けませんか?
大人として、正しい言葉遣いを身につけたいですね。『作成の際の注意点』
秘文書の作成や取扱いは信頼に関わることですから、徹底して行わなければなりません。まず作成する際の注意点ですが、「秘」扱いの文書の文案や原稿は作業中も厳重に管理する必要があるため、離席するときには一旦コンピューター内に保存して画面を閉じ、第三者に見られないようにします。
作成中に関係者以外の人が近づいてきたらデータを保存し、作業を終えるか別の画面に切り替えましょう。保存する場合は、記録媒体の保管にも注意してください。
文書のコピーを取るときは周囲に人がいないことを確認し、必要枚数だけをコピーするようにしましょう。ミスコピーしたものはシュレッダーで破棄します。
『取扱いの注意点』
「秘」文書を机の上に広げているときに人が来たらさりげなく裏返し、離席するときには鍵の掛かる机の引き出しにしまいます。持ち歩く時は透けない封筒に入れますが、封筒に「秘」などと書かないようにしましょう。
他部署の部長などに渡すときは、表には部長名とその左に「進展」と書くようにします。そして必ず部長本人かその秘書に渡し、文書受け渡し簿に受領印をもらいます。両者が不在の場合は持ち帰り、改めて届けましょう。決して他の人に預けたりしないようにしてください。
複数の人に配布する際は、コピーした文書に連番を付け、誰に何番を渡したか記録します。
『郵送時の注意点』
「秘」文書を社外へ発送するときには、封筒を二重にします。内側の封筒に「秘」扱い文書を入れて「秘」の表示をし、さらにそれを透けない別の封筒に入れます。外側の封筒には宛先を書き、宛名の左側には「進展」と表示します。確実に届けるために簡易書留か一般書留で送り、控えの伝票を保管しておくこと。発信簿に記録を残し、最後に、送ったことを相手に電話で知らせておきましょう。