電話代行の必要性
社内の電話は誰が出るべき?

先日あるお店に入ったとき、隣にいた20代前半ぐらいの男性2名が「会社の電話に出たくない」という会話をしているのが聞こえてきました。
『電話に出るのがだるい』 『会社の電話にでると仕事が中断されるので、できるだけ電話に出たくない』『誰も電話に出ないから仕方なく電話に出ている』『電話がなっているだけで集中力が途切れる』というのです。
それ、まさに「電話秘書」を頼むといいですよ!! と声をかけてしまいそうな話ですよね。
しかし、実際こういった悩みを抱えていらっしゃる会社は少なくありません。新規でお問合せいただく際など「自分ばっかり電話を取らされていて、もう限界・・・」と仰っている中間管理職の方もかなりいらっしゃいます。
では、なぜ今このような事態がおきているのでしょうか?
それは、電話が主なコミュニケーションツールだった頃とは違い、様々なコミュニケーションツールが普及した昨今、プライベートで電話を使う機会はなく、固定電話が無い家庭もめずらしくありません。そんな環境で成長してきた若者が、社会に出たからといってすぐに電話に出られるわけがありません。
『電話にでることが新人の仕事』『新人が電話に出るべき』が言わなくても通用する時代は終わり、なぜ『新人が電話に出たほうがいいのか』から『どうやって電話にでるのか』を始めに教えてあげないといけない時代になったのです。
はじめの新人指導を怠ると、自分からは電話に出ない社員がどんどん出来上がってしまいますし、電話に出ないことで『電話が苦手』『電話が怖い』と思うようになってしまいます。このような事がないようにしっかりと指導をしていきたいですね。
それでも教育かける時間がない、“ 簡単に ” 仕事に集中する時間を増やしたい!!そんなときには、ぜひビジネスアシストの電話秘書サービスをご利用ください!