社長を支える秘書講座
会議の心得
『上司を支える準備』 上司が会議を主催する場合、秘書がそのセッティングを行う場合もあります。会議開催に必要な基本事項として、参加者の人数、連絡方法を確認します。 そして会場は社内を利用するのか社外の会場を利用するのかを確認し、社...
弔事の心得2
『上司の代理で参列する場合』 秘書は、上司が告別式などに参列できないときには代理で参列する場合もありますので、基本的なマナーについては心得ておきましょう。 まず服装ですが、喪服を着用し、アクセサリーは控えます。真珠は涙を表すため...
弔事の心得1
『弔事について』 秘書は、関係者の訃報を知ったら、上司が適切に対応できるように必要な情報を収集し、速やかに報告する必要があります。また今後のことも踏まえ、報告後はきちんと整理して、管理しましょう。上司が告別式などに参列できない時には、...
慶事に招待された時のマナー
『できるだけ早く返信を』 上司は取引先などから、よく祝賀パーティーの招待状が届きます。招待状が届き、出欠を連絡する返信はがきが同封されていたら、それを使ってできるだけ早く返事を出します。返信はがきには出欠どちらの場合にもお祝いの言葉を...
自社主催の慶事
『慶事を主催するための準備は?』 上司にパーティの準備を任されたら指示を受けつつ準備を行いますが、以下の手順を心得ておきましょう。 まず、上司の意向を聞き参加者リストを作成し、おおよその出席者数を把握します。そして、上司の都合の...
慶事の心得
『慶事の心得』 秘書は、自社で慶事を行う場合に裏方となって準備や進行に携わったり、取引先などで祝賀行事が開催される場合はお祝いの品を送ったり、上司に同行することなどもあります。 慶事の主なものとしては大きく2つに分かれ、会社など...
上司不在中の対応
『来客なのに、上司がいない!?』 上司が不在中に、初対面のあいさつでお客様がいらっしゃった場合はどうしたらよいでしょうか。まずは上司が不在のことをお詫びし、代理で対応できる社員がいたら対応してもらいます。 もし対応できる人がいな...
お茶出しの際のハプニング
『目的は、もてなすこと』 ただでさえ緊張することの多いお茶出しの場面ですが、以下のような状況にはどのように対処していけばよいか把握しておきましょう。 もしあなたが応接室にお茶を運んだところ、上司とお客様がまだ立ってあいさつをして...