話しやすい人 話しにくい人
紋切り型ではない挨拶
はじめに、 1)ビジネス会話の挨拶では「基本的に『お世話になっております」 2)「お名前を早い段階で確認すると良い 以上の2つについてお話ししました。 ただし、電話ではさまざまなことが起こりますの...
名前を呼んで挨拶する
挨拶をするとき、先方が名乗っていたときには 「『〇〇様』お世話になっております」 とお名前を呼ぶと、距離がグッと近くなります。 では、逆にお客様のほうから名乗っていただけず、いきなり「△△さんはいらっし...
心のこもった「お世話になっております」
今回より、第一声を伝えたあとの挨拶についてお話しします。 はじめが肝心な電話応対は、挨拶までが「第一印象を与える場」となります。 第一声のあと、大抵は相手の方が名乗られると思います。 「〇〇と申しますが…」 そうしたら、挨拶...
周囲の音、気にしていますか
「第一声で『どのような会社なのか』を伝える」という面で気をつけたいこととして、「背景の音」があります。 普通の受話器で話すと、通話している者の声以外の音もかなり入ります。 ビジネスの電話ですので、私語、雑談、...
3コール以内に、電話に出る
前回は、電話を受けたときにまず発する「社名」について、『正確に聞き取ってもらうために、頭に「はい」などをつけてワンクッションおく』ということをお話ししました。 補足ですが、「もしもし」はワンクッションの言葉としては使えません。 ...
伝わりやすい、第一声とは
伝わりやすい第一声を考えてみます。 1)「『はい』 ◯◯会社でございます」 まずは社名の前に一言「はい」を入れると、お客様も耳を傾けてくれます。 2)「『お電話ありがとうございま...
思いが伝わる、第一声とは
『終わりよければすべてよし』といいますが、電話は切れてしまったら、終わりまでたどりつけません。 よりふさわしい言葉で例えるならば、それは『はじめが肝心』といえるでしょう。 今回は、かかってきた電話に応答する際...
~はじめに~良い電話応対とは?(2)
クレームに限らず、会社間の業務連絡はもちろん、個人のお客様からの商品についての問合せや注文、さまざまな業種、さまざまお客様からのお電話を受け続けてきました。 そういった経験を積み重ねていき、良い電話応対とは 「お客様と円滑なコミ...