復唱の効用1 正確に聞き取れているか確認する

復唱の効用1 正確に聞き取れているか確認する

「三つのきく」を駆使することで、
・お客様に同じことを繰り返し言わせることを防げる。 
・社内間の連携がとれている、と好印象を与えられる。
というお話をしました。

そうするとお客様に安心してもらえるため、本当の気持ちをお話してもらいやすくなりますね。

 

その際、「訊き方」=「尋ね方」のひとつとして『先方のおっしゃったことを繰り返して確認する』という方法があります。
いわゆる「復唱」です。

電話応対では、復唱は非常に大切であり、尚且つ便利であると、良いことづくしの手段です。

 

まずは『正確に聞き取れているか、確認ができる』ということが、一番の効用でしょう。

そしてこれは、電話の始めの部分、相手が名乗ってくれた時点から早速はじまります。

×「ムロハシと申します」
 「はい、お世話になっております」

◯「ムロハシと申します」
 「ムロハシ様ですね。お世話になっております」

 

また、「ムロハシ」というお名前は、「モロハシ」と聞こえることも考えられないでしょうか。
そのような場合でも、復唱をすれば、
「ムロハシと申します」
「モロハシ様ですね」
「いいえ、ムロハシです」

と、訂正してもらえますね。
これで、先方がムロハシ様であることが確実になります。


お気軽にお電話ください 0120-068-688