話しやすい人 話しにくい人
使いすぎてしまう「させていただく」

「いただく」という言葉は、自分を下げ、相手を高めやすいような気がしてついつい連呼してしまいませんか。
例えば、
「この後にFAXさせていただく書類をご確認いただきましたら、ご署名いただき、ご返信いただけますでしょうか。ご返信いただきました書類を読ませていただきまして、お電話させていただきます。」
というように…。
特に謙譲語としての「(さ)せていただく」については、「書かせていただく」「お仕事させていただく」「出演させていただく」…メディア等で頻繁に耳にしませんか。
そのためか、ビジネス電話でも安易に使われがちです。
この謙譲語の「(さ)せていただく」が適切かどうか判断するために文部科学省の『敬語の指針』では下記2つの条件を挙げています。
【ア】相手側または第三者の許可を受けて行う場合
【イ】そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがある場合
これらの条件をどの程度満たすかによって、判断できるということです。
併せて、5つの例が記載されています。
(1)相手の所有する本をコピーするため、許可を求めるとき「コピーをとらせていただけますか」
→【ア】【イ】の条件を満たしているので正しい。
(2)研究発表会などで「それでは、発表させていただきます」
→【ア】でない場合は「発表いたします」のほうが簡潔。
(3)店の休業を張り紙などで告知するとき「本日、休業させていただきます」
→(2)と同じく、【ア】でなければ「休業いたします」のほうが良い。
(4)結婚式の祝辞で「私は、新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です」
→【ア】【イ】ともに当てはまらないのなら、使わない。
ただし結婚式なので、新郎新婦を思いきり立てるべきと考えれば許容範囲。
(5)自己紹介で「私は、〇〇高校を卒業させていただきました」
→(4)と同じく、【ア】【イ】ともにないのであれば使わない。
ただし「私は卒業するのが困難だったところ、先生方の格別なご配慮によってなんとか卒業させていただきました。」と言うのであれば、絶対に間違っているとは言えない。
以上、完全に正しい使い方をしてるのは(1)だけとなりました。
ただし、実際には2つの条件を満たしていなくても『満たしているかのように見立てて使う用法があり、それが「~(さ)せていただく」の使用域を広げている』ということですので、(2)~(5)はその具体例とも言えます。
そして、
『その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが、その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を決めているのだと考えられる。』
というのが、『敬語の指針』の見解です。
つまり、相手が不自然に感じてしまう使い方をすると「(さ)せていただく」は大仰な、押しつけがましい印象を与えてしまうということになりますね。