不必要な「(さ)せていただく」は、傲慢な印象になるということを、51号、52号でお話しました。
もしも使うとすれば、『敬語の指針』では、
【ア】相手側または第三者の許可を受けて行う場合
【イ】そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがある場合
この2つの条件が必要、とうたっていました。
また、【ア】【イ】ともに満たしていなくても、間違っているとは言えない場合もある、という例が挙がっていました。
「私は卒業するのが困難だったところ、先生方の格別なご配慮によってなんとか卒業させていただきました。」のような場合です。
的確に使いたいものですが、その際の注意点として、「さ入れ言葉」というものがあるのをご存知でしょうか。
例えば、「読まさせていただく」「書かさせていただく」「置かさせていただく」などがこれに当たります。
正しくは、
「読ませていただく」「書かせていただく」「置かせていただく」
ですね。
「れ足す言葉」と同様、こうやって文字として読むと明らかにおかしいのですが、ついつい出てしまう人も多いようです。
こういった間違いを防ぐためにも、紋切り型に何でもかんでも「させていただく」と言うのは避けたほうがよさそうです。
「させてもらいたい」「させてもらってありがとう」という気持ちを伝えるための敬語です。
「謙遜的傲慢」という印象を与えてしまっては、元も子もありません。
目上のひとだから、ビジネスだから、ではなく、きちんと気持ちを伝えるために正しい敬語を使いましょう。
パートナー会社の電脳株式会社さんと、その取引先企業様と合同で新入社員さん向けに「電話応対」の研修を実施しました。
近年はメール社会になりつつありますが、ビジネスにとって電話は 現在も欠かすことができない大切なコミュニケーションツールです。
もしも、不用意な電話応対をすれば、会社のイメージや信頼にも影響してしまいます。
逆に、心のこもった電話応対をすれば、お客様の心をがっちりと掴むことができます。
電話応対は聴く姿勢と心構えが凄く大切になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研修概要 *抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>テーマ
信頼関係を築く電話応対
>概略
電話応対 5つの手法
【1】あいさつ、名乗り
【2】聞き取りやすい声
【3】話し方
【4】クッション言葉
【5】復唱、あいづち
弊社は社外研修の企画・実施も行っております。
ご興味がおありでしたら、ぜひ弊社スタッフにお気軽にご相談くださいませ。
【対象期間】 4月1日~4月30日
4月限定、弁護士事務所様開業応援として
弁護士・法律務所専用プラン 30,000円(税別)
外出先でも内線感覚オプション 5,000円(税別)のセットを
30日間無料でお試しいただけるキャンペーンを行います。
<こんな方におすすめ!>
・開業はしたけど、なかなか事務所に居られない
・自分で電話を受けると、仕事がはかどらない
・受付の女性が電話に出ている雰囲気を出したい
など、開業時のお悩みは様々。
そんなお悩みを、ビジネスアシストで解消しませんか。
もちろん、新規開業の事務所様以外でもキャンペーン適用です。
ぜひ、この機会にお試しくださいませ。
(ご注意)
無料保証はサービスの品質を体感していただき、長期的にご利用いただくことが目的です。
最初から短期間でのご契約はできかねますのでご了承願います。
また、サービスの品質にご不満があり、継続されない方はお試し期間中にご連絡ください。
お試し期間を過ぎると自動で契約更新となりますのでご注意ください。